








- オンラインショップ
- Artist Collaboration
- 角帯
- Yamaobi by Hiromine Nakamura -独鈷華皿/茜に白-
Yamaobi by Hiromine Nakamura -独鈷華皿/茜に白-
華皿の円に独鈷の横一文字のリズムが、着姿を美しく引き締める。伝統的な博多織の献上柄である独鈷華皿文様を、本来の姿で書き直したYamaobiのための定番図案。
Yamaobiとは
博多の伝統神事「山笠」において、男衆が長法被の上に締める献上帯として、中村弘峰氏のデザインにより誕生しました。その洗練された意匠は、祭礼の場だけでなく、日常使いの帯としてもおすすめです。毎年新たなデザインを発表しており、今年で三度目のコラボレーションを迎えました。
奥深い織味とテクスチュア
博多織伝統七品目のひとつである、総浮(そううけ)の技法で織り上げた角帯です。浮経(うけたて)と呼ばれる経糸を通常よりも多く使用した精緻な表現によって、起伏のある奥深い織味とテクスチュアを実現しています。素材にもこだわり、絹糸の世界最高品質を誇る、プレミアム・ブラジリアン・シルク、“ブラタク糸”を使用しています。上質でぜい沢な織味と、確かな品質の風合いをお楽しみください。
中村弘峰
1986年福岡市生まれ。「人形とは人の祈りを形にしたもの」という理念のもと活動。東京藝術大学彫刻科卒業後、同大学院を修了し、父・中村信喬に師事。伝統技法を活かし、現代美術や工芸など幅広い作品を制作。2015年から博多祇園山笠・土井流の舁き山人形を担当。「大名の大狛犬」(福岡大名ガーデンシティ)などのパブリックアートも手がける。国内外のコンペをはじめ、日本伝統工芸展などでも多数の受賞歴がある。近年は海外展にも積極的に取り組んでいます。
- 型番
- 25131001
- 素材
-
絹100%
- 色
-
茜に白
※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
- サイズ幅
-
約9.5㎝
- 長さ
-
420㎝前後
- お届け納期
-
2~3営業日
※「口閉じあり」の場合は約2週間
- 製造元
西村織物株式会社
色・柄違い商品


Yamaobi by Hiromine Nakamura -独鈷華皿/焦茶に花田色-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -独鈷華皿/臙脂に黒-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -独鈷華皿/茜に白-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -舁縄紋 朝山の空-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -舁縄紋 追い山の空-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -若松さま/浜砂色-

Yamaobi by Hiromine Nakamura -若松さま/銀鼠色-
関連する商品
ガード加工について加工料 4,400円(税込)
西村の帯は正絹のため、ご自宅でのお洗濯はご遠慮いただいております。当社では大切な帯を水ハネや汚れから守る「ガード加工」をおすすめしています。
〈ガード加工の特徴〉
帯の両面を、汚れがつきにくくなるよう加工します。加工後は雨や水分を水滴となってはじくため汗や汚れが付きにくく、また万が一汚れがついた場合も落としやすくなります。※汚れが全く付かないことを保証するものではございませんので、予めご了承ください。
帯の仕立て方お仕立て代は価格に含まれます。
〈八寸帯のお仕立て〉
- 松葉仕立て
手先を二つ折りでかがる仕立てです。胴に巻く部分は折らずに仕立ててるので、着装時に自分の好きな巾にする事が出来ます。背の高い方は巾を広めに締めるとバランス良く見えるのでおすすめです。
- 名古屋仕立て
手先から折り返しまで、全てを折って仕立てます。胴に巻く部分が半分に折って仕立ててあります。着付けの際は、胴にそのまま巻いていくようになります。
- 開き仕立て
手先まで八寸の幅のままの仕立てです。手先は三つ折りでかがります。
〈ゆかた帯のお仕立て〉
- 両端かがり
両端を三つ折りでかがる仕立てです。
〈男帯・半幅帯のお仕立て〉
- 口閉じ
筒状になっている両端を内側に織り込んでかがる仕立てです。