博多織とは
 

鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人・満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる博多織。この帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで博多織が広く知られるようになり、その図柄には献上柄という名がつきました。

 
博多織の特徴
  • 経糸を多く使用するため、柔らかくてコシのある質実剛健な風合いになります。
  • 博多織を代表する献上柄には、厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められています。
  • 糸の密度が高いため、締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色を楽しんでいただけます。
 

詳しく見る

 
 
 
 

ごあいさつ

 
 

ごあいさつ

 

博多織を代々家業とする家に生まれ育ち、工場の機音を聞きながら育った私にとって博多織は自分の人生そのものであり、一生をかけて追究していく答えのない問いでもあります。江戸時代に創業した祖先の思い、ここ二日市の地に工場を根差した祖父の思い、一緒に働いてくれる社員の思い、たくさんの思いの詰まったこの西村織物を、少しでも長く続けていくことが自分の使命だと思っております。博多織最古の織元として、200周年を社員と笑顔で迎えられるように、先人からの知恵と若手の機動力を生かし、全力で向かっていく所存です。

六代目 西村 聡一郎

西村織物の歴史
天正5年 (1577) 西村家祖先 与四右衛門が長崎より博多に来る
天正15年 (1587) 西村増右衛門道哲 博多の町割りに参画
文久元年 (1861) 織屋初代 西村儀平が福岡市博多区にて博多織製造を始める
明治13年 (1880) 博多織会社が結成され、2代目西村清助が運営に参加
大正期 3代目西村清次郎、有限会社西村織物を設立。相撲界とのつながりを深める
昭和16年 (1941) 大東亜戦争勃発。奢侈令により休業
昭和20年 (1945) 大東亜戦争。6月19日の福岡大空襲で工場、会社、自宅の全てを焼失
昭和27年 (1952) 株式会社西村織物工場に改組
徴兵から帰還した4代目西村政太郎が社長就任
昭和32年 (1957) 大橋工場を新設し、手織から機械織りに移行 西村織物株式会社に社名変更
昭和42年 (1967) 大橋工場を閉鎖し、筑紫野町に本社工場を設立
昭和57年 (1982) 紋織物製造に着手
5代目西村悦夫 社長就任
平成4年 (1992) 本社所在地を筑紫野市へ移転
平成19年 (2007) 本社内にギャラリー博多織献上館にしむらを新設
平成23年(2011) 河角尚 社長就任
平成27年 (2015) 6代目西村聡一郎 社長就任
詳しく見る
 
 

西村家祖先 西村増右衛門時代の糸割符一覧

 
 

大正時代の見本帳

帯の製造工程 -博多織-
1つの帯を作るのに、企画から完成までたくさんの手間と長い時間を必要とします。企画・デザインから製造、そして営業まで、糸染めをのぞく全ての行程を自社で行い、品質に一点の妥協もない誠実なものづくりを続けております。

帯の製造工程

1

意匠デザイン
様々な分野からモチーフを選び、伝統的な紋様だけでなく新しいデザインも日々考案しています。テーマが決まると、まずは写真や画集などを参考に図案を描き、コンピュータの専用ソフトで意匠と織物設計を行います。

2

糸染め
絹糸の質は織物の質に直結します。良い糸は白度が高くて光沢があり、節が少なく織りやすい。そのため、締めやすく美しい帯ができあがります。主に、ブラジルのBratak社より世界最高ランクの絹糸を仕入れています。

3

糸繰り(いとくり)
カセと呼ばれる輪っか状になって届いた糸を、ほぐしながら糸枠に巻きとっていきます。糸繰りに使う円形の道具は、その形状から「ごこう(御光・後光)」と呼ばれます。

4

整経(せいけい)
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使う博多織。この工程で帯に必要な経糸を整えます。何百もの糸枠を順番に並べ、そこから引いた糸を1本1本穴に通し、ドラムに巻いていきます。長いものでは長さが150m以上にもなります。

5

仕掛け

織機に経糸を掛ける工程。数千本の経糸を、正確な配置で1本ずつ小さな穴に通していく緻密な作業です。指先の感覚を研ぎ澄ませ、細くて切れやすい絹糸を丁寧に仕掛けていきます。博多織は「仕掛けが8割」とも言われ、1つの帯の仕掛けに7日以上を要することもあります。

5

仕掛け
織機に経糸を掛ける工程。数千本の経糸を、正確な配置で1本ずつ小さな穴に通していく緻密な作業です。指先の感覚を研ぎ澄ませ、細くて切れやすい絹糸を丁寧に仕掛けていきます。博多織は「仕掛けが8割」とも言われ、1つの帯の仕掛けに7日以上を要することもあります。

6

製織
仕掛けた経糸を複雑に上下させ、緯糸を打ち込むことで図柄を織り出します。織機1~2台に職人1人がつき、糸の張り具合や織り目の凹凸を確かめながら慎重かつ丁寧に織り進めていきます。気温や湿度によっても微妙な調整が必要な織機。美しい風合いを出すために、ここでも職人の技量が問われます。

6

製織
仕掛けた経糸を複雑に上下させ、緯糸を打ち込むことで図柄を織り出します。織機1~2台に職人1人がつき、糸の張り具合や織り目の凹凸を確かめながら慎重かつ丁寧に織り進めていきます。気温や湿度によっても微妙な調整が必要な織機。美しい風合いを出すために、ここでも職人の技量が問われます

7

仕上げ
汚れやキズがないか、サイズや重さに間違いがないか、1つ1つ丁寧に検品します。最後に博多織工業組合発行の証紙や品質表示のタグを付け、皆さまのお手元に届く商品ができあがります。

伝統工芸士
経済産業大臣指定の伝統的工芸品に従事する職人のうち、12年以上のキャリアと見識を持ち試験に合格した者が伝統工芸士となります。現在、福岡県には7つ、全国には230もの伝統的工芸品があります。
 

意匠部門(平成9年認定)・製織部門(平成15年認定)

松尾 信好

昭和21年、大分生まれ。集団就職で大阪の製造業を経験し、17歳で西村織物に入社。3年間の修行を経て製織を始め、意匠も自ら学んで手がけるように。50年以上作り続けても、できあがった帯に満足したことはまだ一度もないと言う。夏物の「紗」「羅」を得意とする。インタビューを読む

八寸 単衣 粗紗 浮遊
角帯 綟鎖

製織部門(平成20年認定)

作本 義一

昭和42年、佐賀生まれ。父はイカ漁師。京都で帯の卸業に従事した後、22歳で西村織物に入社。子どもの頃から機械いじりが好きで、浜辺に流れ着いたテレビなどを解体していた。織機は現在製造中止のものが多いため、工場長作本のきめ細やかな修理、メンテナンスが欠かせない。インタビューを読む

八寸紋織 伊右衛門間道 印度更紗
半幅帯 真田間道

意匠部門(平成22年認定)

一ノ宮 聖四郎

昭和49年、福岡生まれ。筑陽学園のデザイン科を卒業し18歳で博多織の世界へ。織元で製織業務も経験し、デザイン、意匠、織物設計を手がける。2016年、西村織物に入社。多種多様なモチーフを使った独創的なデザインと緻密な織物設計で西村織物のものづくりを牽引している。雅号「双鷹(そうよう)」。 インタビューを読む

八寸 紋織 天格子 霰
袋帯 佐賀錦Ⅱ 雷文
作品ギャラリー

オンラインショップ

shopping

商品一覧

博多織献上館 にしむら

〒818-0061 福岡県筑紫野市紫7-3-5

TEL | 092-922-7128

開館時間|10:00~17:00(ご予約制)

休館日|日曜日、 祝日、第2、4土曜日

電車でお越しのお客様

JR九州 | 鹿児島本線「二日市」駅より徒歩10分

西鉄 | 大牟田線「紫」駅より徒歩10分

車でお越しのお客様

県道112号線 旭町交差点から約1分

九州自動車道 筑紫野ICから約10分